高住経ネットの目指すもの・・・




高住経ネットをご覧いただき、ありがとうございます。
高住経ネットは、2003年に「高齢者住宅 開設者・経営者向け」の個人的なブログからスタートし、2020年で16年目を迎えを迎えます。
高住経ネットの目的は、三つあります。

一つは、高齢者住まいの制度の方向性・未来を探ることです。
85歳以上の後後期高齢者が激増する中、安定した高齢者・要介護高齢者の住まいの整備は喫緊の課題です。
しかし、国や自治体は「質の確保」ではなく、「数の増加」のみを追求したため、今やその多くが「劣悪な生活環境」「介護保険の浪費」という不良債権となり、超高齢社会に暗い影を落としています。一方の特別養護老人ホームも、巨額の補助金を使って作られた老人福祉施設でありながら、低所得者切り捨て、富裕層優先というセーフティネットとはかけ離れたものとなっています。
全ての国民が納得する社会保障制度というものはありませんが、制度の安定なくして、介護サーヒス・高齢者住宅産業の安定はありません。「福祉施設から高齢者住宅へ」という言葉遊びの空論ではなく、格差社会・少子高齢社会・地域包括ケア時代における社会保障制度、安定した質の高い高齢者の住まいの整備方法を、根本から見直す必要があります。

二つめは、高齢者住宅のビジネスモデルの知識技術、経営サービス管理ノウハウの構築・蓄積です。
例えば、「建物設備設計×介護システム」。
介護システムと建物設備設計は、高齢者住宅のビジネスモデル構築の両輪の関係にあります。同じ60名定員でも、食堂・浴室の位置、フロアの定員数によって、生活のしやすさ、介護のしやすさは全く違い、要介護度が同じでも必要な介護スタッフ数は10人単位で変わってきます。それは強いビジネスモデルの追求としてだけでなく、社会資源の効率的・効果的運用にも不可欠なものです。
例えば、「ケアマネジメント×リスクマネジメント」
これからの高齢者住宅の経営管理・サービス管理の土台となるのがケアマネジメントとリスクマネジメントの一体的検討です。高齢者住宅に求められる「事故リスクの説明責任」「介護スタッフによるターミナルケア」などノウハウは、「認知症高齢者の事故責任」「介護スタッフによる看取り時の責任」といった法的なサービス提供責任に関わってきます。「笑顔、優しさ、入居者様のために・・」と言った美辞麗句からは脱却し、入居者・家族だけでなく、働く介護スタッフが安心して安全に仕事ができるように、実務に基づく経営管理・サービス管理の技術・知識・ノウハウを構築・蓄積する必要があります。

もう一つ、これから力をいれていきたいと考えているのが超高齢社会を支える商品・サービスの開発です。
高齢者や障害者の福祉用具、自立支援機器は、この20年で内容、種類も豊富になり進化を遂げていますが、バリアフリー展や福祉機器展を見ても、この数年は伸び悩み、停滞しています。それは「思い付き・アイデア」の多くが「売れる商品」につながっていないからです。
例えば、車いす一つをとっても、身体障碍者と要介護高齢者の商品は基本的に違いますし、同じ要介護高齢者でも、自宅と高齢者住宅とでは求められる機能は変わってきます。「介護現場が困っていること」がそのまま「売れる商品・使える商品」になるわけではありません。
とはいえ、IT、AI、ロボットなど、超高齢社会を支える基礎技術は日進月歩で進んでいますから、要介護高齢者の生活、高齢者住宅のビジネスモデルを画期的に変化させる商品がでてくるでしょう。その一つが「㈱アトラクティブシステムズ」と共同開発している地域ケアネットワークシステム「KaIT」ですが、それ以外にも新しい商品開発、ビジネスモデルの開発に携わることができればと考えています。

このコラムを通じて、これからの高齢者の住まいについて考えるヒントに、ビジネスモデル開発のきっかけになれば、うれしく思います。

2020年 立春 京都の自宅にて・・
濱 田 孝 一



【経  歴】
1967年 京都府舞鶴市生まれ。
1990年 立命館大学経済学部卒業、旧第一勧業銀行入社。
1994年 銀行を退職し、特別養護老人ホームの介護スタッフ、社会福祉法人の管理者を経て、2002年より、 介護ビジネス、福祉機器、高齢者住宅事業者へのコンサルティングの他、講演・執筆活動を通じて経営者・介護リーダーの育成や、高齢者住宅の選び方、リスクなどの啓もう活動を行っている。
(介護支援専門員、社会福祉士、宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー)



【 拙  著 】
◆ 失敗しない有料老人ホームの事業戦略 (2005年)
◆ 家族のための有料老人ホーム基礎講座 (2006年)
◆ 失敗しない有料老人ホームの事業戦略 (改訂版) (2006年)
◆ 高齢者住宅の課題と未来 (2007年)
◆ 有料老人ホームがあぶない (2009年)
◆ 有料老人ホーム 大倒産時代を回避せよ  (2010年)
◆ 有料老人ホームと高齢者住宅 開設と運営のポイント100 (2010年)
◆ 家族のための高齢者住宅・老人ホーム基礎講座 (2015年)
◆ 高齢者住宅があぶない ~介護の現場で今何がおこっているのか~ (2015年)
◆ 介護の仕事には未来がないと考えている人へ  (2017年)
◆ 老人ホーム大倒産時代の備え方  (2017年)
◆ 介護離職はしなくてもよい (2020年)



(他 日経ヘルスケア、ダイアモンドオンライン、プレジデント など連載・掲載多数)

お問合せ・セミナー等の依頼について

【高齢者住宅の開設・経営支援、各種コンサルティングに関する相談・依頼】 
【地域包括ケアシステム・地域ケアネットワークに関する相談・依頼】
【高齢者住宅・介護ビジネスに関する講演・セミナー等に関する相談・依頼】
【新聞・雑誌・テレビに等の取材に関する相談・依頼】  

など、業務に関するものは、すべてお問合せフォームの記入をお願いしています。 
こちらから、折り返しご連絡差し上げます。
また、コラムに関する質問や意見については、公式FaceBook にお願いします。



公式Facebook
PAGE TOP