【新連載】 介護離職をしない・させない社会の実現へ
本コラムは、ご好評いただいた、拙著「介護離職はしなくてもよい」を現在のデータ・基準に基づいて、全編改定してコラム化しています。申し訳ありませんが、内容・図表の無断での流用・使用はお断りします。
序1 介護離職が激増する社会 UP
序2 介護離職をしない、させない社会へ UP
第一章 激増する介護需要、絶対的に不足する介護資源
1 未曾有の「後後期高齢社会」がやってくる UP
2 介護人材の絶対的不足は、これから本格化 UP
3 いまの医療介護政策は続けられない UP
4 高齢者介護施策の失敗で自治体が破綻する UP
第二章 介護離職の増加が及ぼす社会システムの破綻
1 激増する「介護離職予備軍」 UP
2 介護離職が『うつ病』『介護虐待』の引き金に UP
3 介護離職は世代を跨いだ負のスパイラルへ UP
4 介護離職が企業・経済・社会のリスクへと拡大 UP
第三章 介護休業制度は家族が介護するための休業ではない
1 介護休業取得が進まないのは「認知度不足」ではない UP
2 介護休業なんて取得しても意味がない? UP
3 突然の介護に最も重要なのは「気持ちの余裕」 UP
4 介護休業は「親が要介護になってから検討」では手遅れ UP
5 介護休業期間中は「介護」をしてはいけない UP
6 介護休業は「要介護」でなくても取得が可能 UP
7 介護休業は「介護の入り口」「二回分割取得」が基本 UP
第四章 介護生活環境整備は二つの選択肢に分かれる
1 「要介護になった親と同居」を勧めないわけ UP
2 「要支援・軽度」の時から高齢者住宅を勧めないわけ UP
3 「住み慣れた自宅?」「高齢者施設・住宅?」の判断基準 UP
4 要介護になる四つのルートと唯一の「避けたいケース」 UP
5 タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅰ ~身体機能低下~ UP
6 タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅱ ~入院から自宅へ~
7 タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅲ ~入院から施設へ~
8 タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅳ ~認知症の発覚~
第五章 親の介護対策は「要介護になる前」が八割
1 親の介護対策は「要介護になる前」が八割
2 親が75歳を超えたら子供側から距離感を見直そう
3 認知症の話は「認知症」になるとできなくなる
4 高齢期の生活リズム・生活環境の変化を見逃さない
5 認知症の初期症状は家族しか気づけない
6 親の介護に向きあい始める時の注意点 (上)
7 親の介護に向きあい始める時の注意点 (下)
8 高齢期の医療には「かかりつけ医」が必要な理由
9 高齢期の生活に役立つ社会資源を見つけよう
第六章 介護休業の取得例
1 事例Ⅰ‐① 母の骨折、入院
2 事例Ⅰ-② 上司に相談、会社からのアドバイス
3 事例Ⅰ-③ 介護休業の取得中にできたこと
4 事例Ⅰ-④ 介護休業取得後の生活・注意点
5 事例Ⅱ‐① 父が突然の脳梗塞で入院
6 事例Ⅱ-② 上司に相談、会社からのアドバイス
7 事例Ⅱ-③ 介護休業の取得中にできたこと
8 事例Ⅱ-④ 介護休業取得後の生活・注意点
9 事例Ⅲ‐① 老人性うつになった母
10 事例Ⅲ-② 上司に相談、会社からのアドバイス
11 事例Ⅲ-③ 介護休業の取得中にできたこと
12 事例Ⅲ-④ 介護休業取得後の生活・注意点
第七章 在宅生活を続ける場合の家族の役割・注意点
1 介護保険制度理利用の基本を理解する
2 要介護認定からケアマネジメントへ
3 ケアマネジメントから介護サービスへ
4 在宅介護の家族の役割はケアマネジメントの支援
5 介護休業中は「介護」ではなく「モニタリング」
6 少しでも長く自宅で暮らすために Ⅰ ~事故リスク~
7 少しでも長く自宅で暮らすために Ⅱ ~災害・犯罪リスク~
8 少しでも長く自宅で暮らすために Ⅲ ~急変時の対応~
9 遠距離介護の見守り ~異変に早期に気付くために~
10 プライバシーと緊急対応 ~遠距離見守りの注意点~
11 「介護はプロにおまかせ」ではいい介護はできない
12 家族の役割は親を介護することではない
13 「会以後は家族がするのが一番」は大間違い
14 「家族介護なし」で暮らせる生活環境の整備を
第八章 老人ホーム・高齢者住宅を選択するときの注意点
1 制度の違いではなく、商品・サービスを選ぶ視点を
2 「介護付」と「訪問介護付」は全く違うもの
3 「自立向け住宅」と「要介護向け住宅」は全く違う商品
4 高齢者住宅 入居後の事故・トラブルを理解する
5 高齢者住宅 入居後のリスクを理解する
6 紹介業者に依頼するのではなく自分で選ぶこと
7 高齢者住宅・老人ホームは家族の近くで探すこと
8 素人事業者を見分けることは簡単
9 プロの高齢者住宅事業者は使わないNGワード
10 低価格「囲い込み」高齢者住宅は要注意
11 高齢者住宅選びは見学からスタートする大失敗
12 高齢者住宅に入居しても家族の役割は変わらない
第九章 介護離職ゼロに向けた「企業取り組み強化」
1 社員・職員に対する介護の啓蒙活動のポイント
2 介護休業取得に向けた社内規定・書類整備
3 介護と仕事をつなぐ相談窓口の設置
4 福利厚生事業は、企業内保育から企業内介護へ