【新連載】 介護離職をしない・させない社会へ
2040年に向けて本格化する「高齢者介護」の問題
今後、確実に激増することが予測される「介護離職」
介護離職は「家族のリスク」から、『社会のリスク』へ
2040年には後後期高齢者1000万人時代へ
このままでは、親の介護のために仕事を辞めざるを得ない
介護離職者が激増することが確実視されている
その数は、労働人口の一割、500万人に及ぶ可能性もある
介護離職を防ぐ鍵とされているのが『介護休業制度』
しかし、現在の制度に誤解が多く取得率はほとんど上がっていない
介護休業制度は、『親の介護』をするための制度ではない
家族の役割は、親を介護することではなく『生活環境の整備』
介護休業中には、家族は『親の介護をしてはいけない』
『在宅生活か』『高齢者住宅・老人ホームか』の境界線
介護休業は、原則二回に分けて取得するのが基本
介護離職ゼロに向けた企業の取り組み強化のポイント
序1 介護離職が激増する社会 UP
序2 介護離職をしない、させない社会へ UP
第一章 激増する介護需要、絶対的に不足する介護資源
1 未曾有の「後後期高齢社会」がやってくる
2 絶対的に不足する介護人材・介護財源
3 「高齢者医療・介護費用」で膨れ上がる財政赤字
4 「地域包括ケアシステム」によって介護格差が生まれる
第二章 介護離職の増加が及ぼす社会システム破綻
1 激増する「介護離職予備軍」
2 「介護離職してよかった…」という人がいない理由
3 介護離職者の多くが直面する経済破綻
4 個人のリスクが社会のリスクへと拡大する
第三章 介護休業制度は家族が介護するための休業ではない
1 介護休暇・介護休業の取得が進まない理由
2 介護休暇・介護休業の制度・目的を理解する
3 介護休業は「気持ちの余裕」を確保するための休業
4 介護休業は「介護が必要になってから検討」では遅い
第四章 介護生活環境整備は二つの選択肢に分かれる
1 介護休業の申請は「取得の二週間前」が基本
2 「介護の生活環境整備」には二つの選択肢 Ⅰ
3 「介護の生活環境整備」には二つの選択肢 Ⅱ
4 要介護タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅰ ~脳梗塞で入院~
5 要介護タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅱ ~身体機能低下~
6 要介護タイプ別 介護休業の取得方法 Ⅱ ~認知症~
7 介護休業を使って自宅で長く生活するための秘訣
第五章 介護休業の取得例
1 事例Ⅰ‐① 母の骨折、入院
2 事例Ⅰ-② 上司に相談、会社からのアドバイス
3 事例Ⅰ-③ 介護休業の取得中にできたこと
4 事例Ⅰ-④ 介護休業取得後の生活・注意点
5 事例Ⅱ‐① 父が突然の脳梗塞で入院
6 事例Ⅱ-② 上司に相談、会社からのアドバイス
7 事例Ⅱ-③ 介護休業の取得中にできたこと
8 事例Ⅱ-④ 介護休業取得後の生活・注意点
9 事例Ⅲ‐① 老人性うつになった母
10 事例Ⅲ-② 上司に相談、会社からのアドバイス
11 事例Ⅲ-③ 介護休業の取得中にできたこと
12 事例Ⅲ-④ 介護休業取得後の生活・注意点
第六章 在宅生活を続ける場合の家族の役割・注意点
1 介護保険制度理利用の基本を理解する
2 要介護認定からケアマネジメントへ
3 ケアマネジメントから介護サービスへ
4 在宅介護の家族の役割はケアマネジメントの支援
5 介護休業中は「介護」ではなく「モニタリング」
6 少しでも長く自宅で暮らすために Ⅰ ~事故リスク~
7 少しでも長く自宅で暮らすために Ⅱ ~災害・犯罪リスク~
8 少しでも長く自宅で暮らすために Ⅲ ~急変時の対応~
第七章 老人ホーム・高齢者住宅を選択するときの注意点
1 制度の違いではなく、商品・サービスを選ぶ視点を
2 「介護付」と「訪問介護付」は全く違うもの
3 「自立向け住宅」と「要介護向け住宅」は全く違う商品
4 高齢者住宅 入居後の事故・トラブルを理解する
5 高齢者住宅 入居後のリスクを理解する
6 紹介業者に依頼するのではなく自分で選ぶこと
7 高齢者住宅・老人ホームは家族の近くで探すこと
8 素人事業者を見分けることは簡単
9 プロの高齢者住宅事業者は使わないNGワード
10 低価格「囲い込み」高齢者住宅には要注意
11 高齢者住宅選びは見学からスタートする大失敗
12 高齢者住宅に入居しても家族の役割は変わらない
第八章 介護離職ゼロに向けた「企業取り組み強化」
1 社員・職員に対する介護の啓蒙活動のポイント
2 介護休業取得に向けた社内規定・書類整備
3 介護と仕事をつなぐ相談窓口の設置
4 福利厚生事業は、企業内保育から企業内介護へ