MOVIE

事故の当事者が「事故報告書」を書けないのは当たり前



「介護事故報告書がきちんと書けないスタッフが多い」
多くの介護サービス事業所、老人ホームで共通する悩み。

事故報告書を作成するには
高齢者介護・ケアマネジメントに関する知識・技術
介護事故やその原因分析に関する知識
事故発生時の緊急対応・初期対応に関する知識
事故の予防改善について、検討・実施できる知識など
介護技術・介護事故に関する高い技術・知識が求められる。

また、知識や技術があっても、当事者の性格・主観によって
主観的・感情的なものとなるため、
冷静・客観的に原因を分析・判断することは難しい。

つまり、介護事故報告書は、事故を発見・発生させた
当事者が作成することはできないということ。






関連記事

  1. 【動 画】 親の介護で仕事を辞める ~介護離職をリスクとして考え…
  2. 親の介護に向きあい始める時の注意点 (後)
  3. 重度要介護割合「介護付 < 住宅型」が示す「反・介護予防」の泥沼…
  4. 親が要介護になる危険因子を減らす (Ⅰ) 
  5. 介護休業は「介護の入り口」で取得するのが効果的
  6. 「地域包括ケア」の落とし穴 ~新しい本が発売になります~
  7. 介護事故報告書の記入例(後) ~報告・連絡・改善・収束まで~
  8. 社会福祉法人は冬の時代を迎える (Ⅰ)  ~福祉機能強化の義務化…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP