MOVIE

事故の当事者が「事故報告書」を書けないのは当たり前



「介護事故報告書がきちんと書けないスタッフが多い」
多くの介護サービス事業所、老人ホームで共通する悩み。

事故報告書を作成するには
高齢者介護・ケアマネジメントに関する知識・技術
介護事故やその原因分析に関する知識
事故発生時の緊急対応・初期対応に関する知識
事故の予防改善について、検討・実施できる知識など
介護技術・介護事故に関する高い技術・知識が求められる。

また、知識や技術があっても、当事者の性格・主観によって
主観的・感情的なものとなるため、
冷静・客観的に原因を分析・判断することは難しい。

つまり、介護事故報告書は、事故を発見・発生させた
当事者が作成することはできないということ。






関連記事

  1. 訪問介護の課題と再生(Ⅲ) ~移動時間の報酬算定~
  2. 親の介護対策は「要介護になる前」が八割
  3. 高齢期の生活に役立つ社会資源・サービスを見つけよう
  4. 杜撰な「介護事故報告書」は無駄ではなくリスクマネジメント上、害悪…
  5. 介護事故の「安全配慮義務」とは何か
  6. 安易な老人ホームの証券化はJリートの根幹を揺るがす (上)
  7. 介護の効率性を追求する(Ⅱ) ~訪問介護の効率化~
  8. 「地域包括ケア」の落とし穴 ~新しい本が発売になります~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP