MOVIE

【動 画】 介護事故 対策実務の基本 Ⅲ  ~報告・教育・委員会~




介護事故 対策実務の基本 三つ目は

報告・教育・委員会など、リスクマネジメント推進のシステムです。

前前回述べた、安全介護マニュアル整備・初期対応マニュアル整備などの「事故発生予防策」

前回述べた、契約説明マニュアル、入所判定委員会の強化、などの「リスクの拡大予防策」

この二つは、介護サービス提供や入所相談、入所判定などのサービス実務です。


今回の「報告・教育・委員会」は、リスクマネジメントの基づくこれらのサービス実務を

推進・管理・運用するためのバックアップシステムだと言えば、わかりやすいでしょうか。

発生した介護事故やクレームや苦情などのトラブルを正確に把握し、

マニュアルに問題はないか、周知徹底できているのかを見直し、修正するのがその役割です。


管理者や経営者に、リスクマネジメントの話をすると、

「事故報告書を作っています…」「リスクマネジメント委員会をやっています‥‥」

という事業所は多いのですが、残念ながら「やっているつもり…」になっているだけ、

厳しい言い方をすれば、意味がないというよりも、リスクマネジメント推進を妨げています。


事業者のリスクマネジメント、サービス管理のレベルは「介護事故報告書」をみれば、一目瞭然です。

「事故報告書を書けないスタッフが多くて困っている…」という管理者は多いのですが、

それは、各スタッフのレベルが低いのではなく、サービス管理が上手くできていないからです。

ここでは、報告書作成・スタッフ教育、リスクマネジメント委員会など、

現在のリスクマネジメント推進方法の課題と、必要な視点・ポイントについて整理します。




https://youtu.be/pPI4CJ5sFZE




関連記事

  1. 社会福祉法人は冬の時代を迎える (Ⅱ)  ~優遇施策の見直し~
  2. 介護施設・高齢者住宅のコロナウイルス対策について Ⅱ
  3. 介護事故報告書は「報告すれば終わり」ではない
  4. 未来倶楽部に見る入居一時金の脆弱性(下) ~長期入居リスク~
  5. 【動 画】 介護事故の3つの法的責任について考える
  6. 【動 画】 介護人材確保の未来を読む ~二極化する介護人材・事業…
  7. 「高齢者向けシェアハウス」 のビジネスモデルはこれだ
  8. 【動 画】 介護事故の判例を読み解く Ⅱ ~自己決定の尊重とは何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP