MOVIE

親が元気なときにこそ、親子で「認知症」の話をしよう

「認知症は高齢期には誰でもなるもの…」
くらいに考えた方がいい。
また、その85%を占めるアルツハイマー病や脳血管障害は、
治すことは困難でも、進行を抑制できるようになっている。

ただ、その早期発見が難しいのが認知症。
それは医学的に難しいのではなく、
家族も本人も、過度に認知症を恐れるがあまり、
「もう少し様子を見よう」と目を逸らせたり
「ワシは認知症ではない」と頑強に否定するから。
結果、どんどん進行し、手遅れになってしまう。

認知症は早期発見・早期治療ができれば怖い病気ではない。
ただ、認知症に対して正しい理解、対応ができていないことが、
認知症を怖い病気にしている。

認知症の話は認知症になってからではできない。
元気なときに冷静に親子で話し合っておくことが必要





関連記事

  1. 介護事故 「自己決定の尊重」を巡る判例の課題とその対応
  2. 地域包括ケアとは何か ~その本質を理解していますか?
  3. 認知症高齢者の加害事故の判例を巡る課題と対応
  4. 重度要介護割合「介護付 < 住宅型」が示す「反・介護予防」の泥沼…
  5. 【新しい本が発売になります】 介護離職はしなくてもよい
  6. 介護事故「集計・要因分析せず」 自治体三割 ~厚労省のリスクマネ…
  7. 【動 画】 介護休業は親の介護のための休みではない
  8. 労働集約的・専門的サービスの経営のポイント

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP