MOVIE

親が元気なときにこそ、親子で「認知症」の話をしよう

「認知症は高齢期には誰でもなるもの…」
くらいに考えた方がいい。
また、その85%を占めるアルツハイマー病や脳血管障害は、
治すことは困難でも、進行を抑制できるようになっている。

ただ、その早期発見が難しいのが認知症。
それは医学的に難しいのではなく、
家族も本人も、過度に認知症を恐れるがあまり、
「もう少し様子を見よう」と目を逸らせたり
「ワシは認知症ではない」と頑強に否定するから。
結果、どんどん進行し、手遅れになってしまう。

認知症は早期発見・早期治療ができれば怖い病気ではない。
ただ、認知症に対して正しい理解、対応ができていないことが、
認知症を怖い病気にしている。

認知症の話は認知症になってからではできない。
元気なときに冷静に親子で話し合っておくことが必要





関連記事

  1. 地域包括ケア=地域密着型はミスリード
  2. 【動 画】介護休業は二回に分割して取得するのが基本
  3. 司法の暗黒領域と化した成年後見制度
  4. 基本は家族介護ゼロで暮らせる環境整備を
  5. 【動 画】 親の介護で仕事を辞める ~介護離職をリスクとして考え…
  6. 介護虐待・身体拘束を擁護する声の空しさ
  7. 【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅴ  ~重度認知症~
  8. 地域包括ケアの時代 ~介護費用圧縮は自治体責任~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP