MOVIE

地域包括ケア=地域密着型はミスリード

地域包括ケアシステムは、
「概ね30分以内に必要なサービスが提供される
具体的には中学校区を単位とした想定する」
と、厚労省はしている。

そのため、多くの人は、地域包括ケアシステムは
「どこにいても30以内で利用できる」
「それぞれの地域の中学校区単位」
「地域に密着したコンパクトな介護システム」
だと考えている人が多い。

これに呼応するかのように、介護施策には
「地域包括支援センター」
「地域密着型サービス」
「地域支援事業」
など、地域という言葉がたくさん使われている。

でもこれは、完全に厚労省のミスリード
もしくは、まやかし、目くらまし。
そんなこと、はじめからできるはずがない






関連記事

  1. 「損得感情」「政争の愚」ではない、年金制度の議論をしよう
  2. 【動 画】 親の介護が心配になってきたときに、子供が考えるべきこ…
  3. 【動 画】 介護休業は親の介護のための休みではない
  4. 【動 画】介護リスクマネジメントが進まない理由 ~仕事や負担が増…
  5. 介護事故報告書の記入例(後) ~報告・連絡・改善・収束まで~
  6. 社会福祉を食い散らかすシロアリ ~社会福祉法人を利権化する人たち…
  7. 【動 画】 介護事故の3つの法的責任について考える
  8. 介護施設? 高齢者住宅? どうしてこんなにややこしい

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP