MOVIE

地域包括ケア=地域密着型はミスリード

地域包括ケアシステムは、
「概ね30分以内に必要なサービスが提供される
具体的には中学校区を単位とした想定する」
と、厚労省はしている。

そのため、多くの人は、地域包括ケアシステムは
「どこにいても30以内で利用できる」
「それぞれの地域の中学校区単位」
「地域に密着したコンパクトな介護システム」
だと考えている人が多い。

これに呼応するかのように、介護施策には
「地域包括支援センター」
「地域密着型サービス」
「地域支援事業」
など、地域という言葉がたくさん使われている。

でもこれは、完全に厚労省のミスリード
もしくは、まやかし、目くらまし。
そんなこと、はじめからできるはずがない






関連記事

  1. 「介護はプロにおまかせ」ではいい介護は受けられない
  2. 認知症の初期症状は家族にしか気づけない
  3. 「介護の限界」を巡る民事裁判の論点と課題
  4. 特養ホームの窒息死亡事故 損害賠償裁判の論点と課題 (上)
  5. 2023年 敬老の日にあたって ~後後期高齢社会へ~
  6. 要介護になった時にどこで暮らすのがいいのか
  7. 認知症高齢者の加害事故の判例を巡る課題と対応
  8. 増税派も減税派も信用できない理由

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP