MOVIE

地域包括ケア=地域密着型はミスリード

地域包括ケアシステムは、
「概ね30分以内に必要なサービスが提供される
具体的には中学校区を単位とした想定する」
と、厚労省はしている。

そのため、多くの人は、地域包括ケアシステムは
「どこにいても30以内で利用できる」
「それぞれの地域の中学校区単位」
「地域に密着したコンパクトな介護システム」
だと考えている人が多い。

これに呼応するかのように、介護施策には
「地域包括支援センター」
「地域密着型サービス」
「地域支援事業」
など、地域という言葉がたくさん使われている。

でもこれは、完全に厚労省のミスリード
もしくは、まやかし、目くらまし。
そんなこと、はじめからできるはずがない






関連記事

  1. あなたの介護職場がブラックなのは誰のせい?
  2. 【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅰ ~少しずつ身体機能が…
  3. 介護施設? 高齢者住宅? どうしてこんなにややこしい
  4. 「看取りケアを行っている高齢者住宅は優秀」は間違い
  5. 【動 画】 介護事故 対策実務の基本 Ⅲ  ~報告・教育・委員会…
  6. 「そろそろ介護」「イザ介護」 何はともあれ地域包括支援センターへ…
  7. 高齢期の生活リズム・生活環境の変化を見逃さない
  8. 「介護の仕事なんてブラック…」そう考えているスタッフの方へ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP