MOVIE

「介護の限界」を巡る民事裁判の論点と課題

認知症高齢者の介護事故の場合、
予見可能性の判断は、争点にはならず、
残された裁判の論点は、「介護能力の限界」のみ

事業者が過失を免れるには、
事故発生予防、拡大対策は十分なものか
ケアマネとの連携、連絡はきちんと行っているか
初期対応、様子観察から救急搬送は適切だったか・・・
過失がないように、完璧に行わなければならない
しかし、実際には、それはかなり難しい。

その事故リスクや大変さをまったく知らずに、
認知症高齢者も安心・快適と安易に受け入れるため、
転倒骨折などの重大事故やトラブルが多発し、
現場の介護スタッフは不安で混乱している。

介護能力の限界を巡る民事裁判の論点と課題
更には、その対応策について考える。

高住経ネット




関連記事

  1. 【動 画】介護休業は二回に分割して取得するのが基本
  2. 「クローズアップ現代」の介護報道について
  3. 介護休業は「介護の入り口」で取得するのが効果的
  4. 介護施設? 高齢者住宅? どうしてこんなにややこしい
  5. 【動 画】 親の介護が心配になってきたときに、子供が考えること、…
  6. 介護 特定処遇改善加算 (ホントの)注意点とポイント
  7. 司法の暗黒領域と化した成年後見制度
  8. 介護の効率性を追求する(Ⅲ) ~高齢者施設・住宅の効率化~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP