MOVIE

【動 画】 介護保険制度の未来 ~保険財政の安定の方向性~

2035年には、85歳以上の後後期高齢者は1000万人時代を迎えます。
それに比例して、医療費・介護費ともに右肩上がりで上昇を続けます。

現在、社会保障費は120兆円規模ですが、2040年には188兆円と1.5倍に。
医療費は22.1兆円から36.2兆円、介護費は4.9兆円から11.1兆円へ
医療や介護は重要だといっても、制度を維持するには、財政的な担保が必要です。

現行制度のまま推移すれば、国庫負担は1.6倍、地方負担も1.9倍に、
医療の保険料、介護の保険料も、それぞれ1.7倍、2.3倍に跳ね上がります。
さらに、それを今の80%、65%の労働人口で負担しなければならないのです。
消費税は20%以上に、消費税・法人税も見直し、住民税は2倍~2.5倍に、
健康保険料や介護保険料も、大きく膨れ上がります。

しかし、そんなことは実質的に不可能です。
そんなことをすれば、これまで経験したことのないレベルのデフレスパイラルとなり、
倒産企業や失業者が街にあふれ、社会・経済そのものが崩壊してしまいます。

社会保障財政健全化のポイントは大きく分けて二つ。
支出をどのように選らしていくのか、そして収入をどうやって上げていくのか・・です。
ただ、それはいずれも簡単なことではありません。

ここでは、
「税金・保険料の見直し」「自己負担の増加」「介護報酬見直し」「サービスの限定」
という、4つの方向性から、その対策の限界、デメリットを整理するとともに、
これから、財政健全化のために行われる可能性の高い3つの方法について、考えます。





https://youtu.be/Y9e9vcf5id0





関連記事

  1. 安易な老人ホームの証券化はJリートの根幹を揺るがす (下)
  2. 基本は家族介護ゼロで暮らせる環境整備を
  3. 動画配信をスタートします。
  4. 親が元気なときにこそ、親子で「認知症」の話をしよう
  5. 介護生活環境整備 事例Ⅱ ~入院から自宅へ戻る~
  6. 未来倶楽部に見る入居一時金の脆弱性(下) ~長期入居リスク~
  7. ビッグモーターにみる日本の保険システムの闇 ~前~
  8. 社会保障格差の時代へ 日本社会の底がぬけるとき (下)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP