MOVIE

介護事故報告書を見ればわかる あなたの働く事業所のレベル



リスクマネジメント対策として何をやっているか?
そう聞くと、『介護事故報告書』と言う言葉が返ってくる。
しかし、その中身を確認すると、
「今度から気をつけます」 といった反省文・言い訳文
どのような事故が起こったか、何が原因なのかわからない 
事故の経緯や初期対応についても書かれていない。

更には、
「今度から気をつけてね」とその場だけの注意喚起
なんとなくその場にいたスタッフのミスのような雰囲気
初期対応が不明で、業務改善につながらない。

事故報告書は介護スタッフ個々人のレベルではなく、
介護サービス事業者、管理者のレベル・質が一目瞭然。







関連記事

  1. 【動 画】 介護事故 対策実務の基本 Ⅲ  ~報告・教育・委員会…
  2. 特養ホームと介護付有料老人ホームは何が違うのか
  3. 介護事故の判例を読む③ ~介護はどこまですべきなのか~
  4. 家族の役割は親を介護することではない
  5. 介護事故 予見可能性を巡る民事裁判の課題と論点
  6. 社会保障格差の時代へ 日本社会の底が抜ける(上)
  7. 親の介護に向きあい始める時の注意点 (後)
  8. 介護事故の検証は事故対応の能力向上に直結

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP