MOVIE

【動 画】 介護休業は親の介護のための休みではない




介護離職者の増加は、社会システムの崩壊につながる巨大リスクです。

そのため政府は、介護離職ストップの切り札として、介護休業・介護休暇制度を推進しています。

しかし、育児休業の女性取得率(出産した女性がいる事業者)は84%であるのに対し、

介護休業の取得率(介護休業を取得した労働者がいる事業者)は、わずか2.2%です。


実際、介護現場で、介護相談を行っている生活相談員やケアマネジャー対象のセミナーでも、

「あなたは、労働者として介護休業や介護休暇を取得しますか?」

「あなたは、介護相談のプロとして、介護休業や介護休暇の取得を家族に勧めますか?」

と聞くと、ほとんどの人が首を横に振ります。

「親の介護期間は、5年、10年、15年続くこともある」

「3ケ月程度、介護のための休みを取っても、意味がない」

介護の相談現場でも、「使えない制度…」と思われているのです。


ここには、大きな誤解があります。

それは、介護休業は、そもそも「子供が親の介護をするための休業期間」ではないのです。

それが、育児休業と基本的に違うところです。

では、介護休業制度は何のための休業制度か・・・

それは、親が要介護状態になったときに、新しい介護生活環境を整えるための制度です。

言い換えれば、それは親のために子供が取得する休業制度ではなく、

子供家族が、自分の仕事や生活を安心して続けるために、取得する休業制度なのです。

ここでは、介護休業制度の目的と役割について、考えます。



https://youtu.be/gxH6RH-rn1c






関連記事

  1. 「介護はプロにおまかせ」ではいい介護は受けられない
  2. 【動 画】 介護事故の判例を読み解く Ⅲ  ~介護能力の限界とは…
  3. 「介護事故報告書」と「ヒヤリハット報告書」の違い
  4. 司法の暗黒領域と化した成年後見制度
  5. 介護の効率性を追求する(Ⅲ) ~高齢者施設・住宅の効率化~
  6. 【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅱ ~入院から自宅へ戻る…
  7. NHK クローズアップ現代 ~相次ぐ老人ホームの閉鎖~ について…
  8. 地域包括ケアとは何か ~その本質を理解していますか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP