MOVIE

【動 画】 親が突然要介護になった時 ~生活環境整備の4つの基本


高齢者になれば、期間の差はあれど、ほとんどの人が要介護・認知症になります。
それは、私もあなたも同じです。
親が要介護状態になるルートは、大きく分けて
「少しずつ身体機能が低下する」「骨折や脳梗塞で入院」「認知症が発症する」に分かれます

ただ、親の介護はどうあるべきか、どのように対応すべきか…という問いに対しては、
「こうすべき、こうあるべき」という決まった答えも、一般論もありません。
それぞれ、親の年齢や要介護状態、子供の仕事や金銭的な事情などを総合的に勘案し、
その後の生活環境の整備を進めていくことになります。

ただ、そこには、失敗しないための4つの原則・鉄則があります。

「介護休業制度を活用して、時間と気持ちの余裕をつくること」
「できる限り、親子共に生活環境・生活スタイルを変えない」
「老人ホームに入るのは、自宅で生活できなくなってから」
「目先ではなく長期的な視点で、介護生活環境を整備すること」

それは、すべての高齢者、また要介護高齢者を抱える家族に共通することです。
ここでは、その4つの鉄則について、なぜそれが必要なのかを解説します。





https://youtu.be/pnK9AmurBxk






関連記事

  1. 新しい本が発売になりました。 【二極化する高齢者住宅】
  2. 地域包括ケアの時代 ~自治体破綻の一里塚~
  3. 【動 画】 親の介護が心配になってきたときに、子供が考えるべきこ…
  4. 要介護になる危険因子を減らす ~火災・災害・犯罪~
  5. 安易な老人ホームの証券化はJリートの根幹を揺るがす (上)
  6. 増税派も減税派も信用できない理由
  7. 介護生活環境整備 事例Ⅲ ~入院から施設・住宅へ
  8. 親の介護対策は「要介護になる前」が八割

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP