MOVIE

地域包括ケアの時代 ~自治体への権限移譲が進む~

介護経営を学ぶ 17 

地域包括ケアは、高齢者の医療介護施策の地方分権。
厚労省が主体となって、全国一律の高齢者施策が行われてきたが
2025年からは高齢者施策推進の責任は市町村・都道府県に移る。

それは、各自治体が、地域需要・地域ニーズに合わせて、
高齢者施策を推進できるということですが、同時に、
その財政や人材の確保の責任も、自治体に移ると言うこと。

ただ、この地域包括ケアシステムには矛盾があります。
それは介護保険法や関連制度は、全国一律の基準で作られているため
自治体のマネジメントは制限、独自の対策を取ることができないこと

そのため、これから介護保険制度などの高齢者施策に関する
都道府県や市町村への権限移譲が一気に進むことになる。

地域包括ケアシステム推進のために、何をしなければならないのか
権限移譲によって、どんなことができるようになるのか、
いくつかのポイントを予測する。

高住経ネット







関連記事

  1. 介護人材不足解消の処方箋 Ⅰ ~介護看護の紹介・派遣業の禁止 ①…
  2. 【高齢者住宅バブルが崩壊する】 ~新しい本が発売になります~
  3. 【動 画】介護リスクマネジメントが進まない理由 ~仕事や負担が増…
  4. メンタリスト DAIGOさん炎上に対する見解  ~人の命は平等か…
  5. 知っておきたい要介護になる4つのルート
  6. NHK クローズアップ現代 ~相次ぐ老人ホームの閉鎖~ について…
  7. 2023年 敬老の日にあたって ~後後期高齢社会へ~
  8. 要介護になる危険因子を減らす ~火災・災害・犯罪~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP