MOVIE

地域包括ケアの時代 ~自治体への権限移譲が進む~

介護経営を学ぶ 17 

地域包括ケアは、高齢者の医療介護施策の地方分権。
厚労省が主体となって、全国一律の高齢者施策が行われてきたが
2025年からは高齢者施策推進の責任は市町村・都道府県に移る。

それは、各自治体が、地域需要・地域ニーズに合わせて、
高齢者施策を推進できるということですが、同時に、
その財政や人材の確保の責任も、自治体に移ると言うこと。

ただ、この地域包括ケアシステムには矛盾があります。
それは介護保険法や関連制度は、全国一律の基準で作られているため
自治体のマネジメントは制限、独自の対策を取ることができないこと

そのため、これから介護保険制度などの高齢者施策に関する
都道府県や市町村への権限移譲が一気に進むことになる。

地域包括ケアシステム推進のために、何をしなければならないのか
権限移譲によって、どんなことができるようになるのか、
いくつかのポイントを予測する。

高住経ネット







関連記事

  1. 「介護はプロにおまかせ」ではいい介護は受けられない
  2. 【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅱ ~入院から自宅へ戻る…
  3. 児童虐待死亡事件にみる社会福祉の崩壊
  4. 介護リスクマネジメントの推進を阻む最大の誤解
  5. 「クローズアップ現代」の介護報道について
  6. 未来倶楽部に見る入居一時金の脆弱性(中) ~居住権・商品性~
  7. 【動 画】 介護人材確保の未来を読む ~二極化する介護人材・事業…
  8. AIスピーカーが変える超高齢社会 (下) ~地域・社会・産業~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP