MOVIE

【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅲ ~入院から施設へ~


高齢者が、突然、要介護になる理由の一つは、骨折や脳梗塞などの怪我や病気です。
高齢者は、骨密度の低下によって転倒すれば骨折するリスクが高く、
高血圧、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病により、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも上がります。
そして、ほとんどの人が、そのまま要介護状態になります。

介護が必要になっても、介護サービスを利用しながら自宅に戻って生活することは可能です。
しかし、中には年齢的にリハビリをしても、立ち上がることもトイレにも行けない、
脳梗塞による脳へのダメージが大きく、自宅で生活することが困難なケースもあります。
そのような場合は、特別養護老人ホームや高齢者住宅への入居を検討することになります。

「自宅に戻れない…」「病院からは早期退院を求められる…」となると、不安でいっぱいになりますが、
何をすべきか、どうすれば良いのかがわかっていれば、慌てる必要は全くありません。
ここで、バタバタと慌ててしまい、
「安心・快適」「重度要介護対応可」「すぐに入れます…」という美辞麗句を聞いて、
そのサービス内容をよく聞かないまま高齢者住宅に入ると、必ず後悔します。

ここでは、脳梗塞などで重い後遺症が残り、特養ホームや高齢者住宅に入居を検討する場合の
流れとポイント、家族の役割について、整理します。


https://youtu.be/ORq3AlmrRZ4



関連記事

  1. 「そろそろ介護」「イザ介護」 何はともあれ地域包括支援センターへ…
  2. 介護の効率性を追求する(Ⅳ) ~ITの導入が失敗する理由~
  3. 【動 画】 介護事故の3つの法的責任について考える
  4. 介護事故の民事責任 ~その損害は誰が負担すべき?~
  5. 「介護は家族がするのが一番」は間違い
  6. 介護生活環境整備 事例Ⅲ ~入院から施設・住宅へ
  7. 親が要介護になる危険因子を減らす (Ⅰ) 
  8. 基本は家族介護ゼロで暮らせる環境整備を

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP