MOVIE

介護リスクマネジメントの第一の目的は労働環境の改善


高齢者介護は、「人に優しい仕事」「笑顔・安心・快適」
というイメージを持つ人が多いのですが、そう単純ではない。
対象は身体機能・認知機能の低下した要介護・認知症高齢者。

毎日のようにおきる転倒、誤嚥などの生活上の事故。
免疫力、抵抗力も低下しており感染症は重篤化
認知症や勘違いによる、利用者間のトラブルや
家族からの感情的な苦情・クレーム、などなど‥‥

高齢者介護は、安心・快適とは正反対のリスクの高い仕事。
この表面的なイメージと現実とのはざまに立って、
一番傷ついているのが、現場の介護スタッフ。

介護業界のリスクマネジメントの第一の目的は、
介護看護スタッフが安心して、安全に働くことのできる
労働環境を整えること。

高住経ネット

関連記事

  1. 「介護はプロにおまかせ」ではいい介護は受けられない
  2. 2023年 敬老の日にあたって ~後後期高齢社会へ~
  3. あなたの介護職場がブラックなのは誰のせい?
  4. 家族の役割は親を介護することではない
  5. 司法の暗黒領域と化した成年後見制度
  6. 介護事故の民事責任 ~その損害は誰が負担すべき?~
  7. 認知症の初期症状は家族にしか気づけない
  8. 「地域包括ケア」の落とし穴 ~新しい本が発売になります~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP