MOVIE

地域包括ケアの時代 介護人材確保は自治体の責任


地域包括ケアシステムは、高齢者医療介護の地方分権。
言い換えれば、医療介護に必要な財源・人材の確保を含め
マネジメントの全責任が市町村・都道府県に移るということ。

しかし、それは簡単なことではない。
介護問題の本丸は、85歳以上の後後期高齢者の増加。
84歳までの高齢者は怪我や病気で要介護になるが、
85歳を超えると加齢による身体機能低下で要介護になる。

これから、都市部でも一気に後後期高齢化が進む。
重度要介護の支えられる側の「85歳以上人口」と
それを支える側の「20歳~64歳人口」のアンバランスは
2040年には、今の半分程度に落ち込む。
世田谷、練馬でも今の秋田や青森と同程度になる。
本当に自治体は介護人材を確保できるのだろうか・・・




関連記事

  1. 介護虐待・身体拘束を擁護する声の空しさ
  2. 親が要介護になる危険因子を減らす (Ⅰ) 
  3. 親の介護に向きあい始める時の注意点 (後)
  4. 介護休業は「介護の入り口」で取得するのが効果的
  5. 【動 画】 介護事故の判例を読み解く Ⅲ  ~介護能力の限界とは…
  6. サービス管理・リスク管理ができないと介護経営はできない
  7. 高齢期の生活に役立つ社会資源・サービスを見つけよう
  8. 地域包括ケアの時代 ~介護費用圧縮は自治体責任~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP