MOVIE

高齢者分譲マンションが増えている理由とそのリスク

高齢者向け分譲マンションは、シニアマンションとも言い、
有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅とは違い、
分譲タイプのマンションです。

高齢者の生活に適したバリアフリーなどの建物設備設計
居住者専用のレストランやスポーツジムを併設したり、提携したり、
急変に備えた緊急コールやコンシェルジュの配置、
医療機関や介護サービス事業者の提携など、
一般的には要介護向けではなく、アクティブシニアを対象としています。

仕様としては、分譲であることを除くと、
アクティブシニア向けの高級有料老人ホームによく似たものです。

物件数は全国で98棟、戸数は15000戸にも及び、
東京圏や関西の都市部を中心に、2020年代には言っても拡大しています。

「有料老人ホームの利用権ではなく、資産として残る」
とセールスされていますが、そこにはリスク・デメリットもあります。

高住経ネット

関連記事

  1. 未来倶楽部に見る入居一時金の脆弱性(下) ~長期入居リスク~
  2. 親の介護対策は「要介護になる前」が八割
  3. 介護事故の検証は事故対応の能力向上に直結
  4. 【動画】 2040年の人口動態を読む ~85歳超 1000万人超…
  5. 「介護事故報告書」と「ヒヤリハット報告書」の違い
  6. 【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅰ ~少しずつ身体機能が…
  7. 介護事故報告書の記入例(前) ~概要から検証まで~
  8. 地域包括ケアの時代 介護人材確保は自治体の責任

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP