介護休業の目的は、「親の介護環境・生活環境を集中して整えることで、家族や子供はできる限り従前と同じ生活を行えるようにすること」です。この「介護環境・生活環境を整える」は、大きく「自宅で生活し続けるのか」「高齢者住宅・老人ホームに入居するのか」の二つの選択肢に分かれます。
【「介護になれば親と同居」を勧めないわけ🔗】 で述べたように、「介護環境・生活環境の整備」は、要介護になった親、その子供共に、可能な限り生活環境や生活リズムを変えない方法を探るというのが原則です。
また、【軽度の時から高齢者住宅をお勧めできない理由🔗】で述べたように、高齢者住宅と言っても、「自立・要支援向け住宅」と「中度・重度要介護向け住宅」は全く違うものです。そのため、中度・重度要介護になって、自宅で生活できない場合に限り、終の棲家として高齢者施設・高齢者住宅に入居するというのが基本です。
そのため、ひとり暮しであっても、まずは、できるだけ長く、住み慣れた自宅で介護サービスを利用しながら、生活を続けられる方策を探ること、そして、重度要介護や認知症になって、ひとり暮しが困難となった時に、介護機能の整った高齢者施設・高齢者住宅に移るというのが基本的な流れです。
ここで、ポイントになるのは、どこで、どのように判断するのか…です。

自宅で生活できるか否かの判断は
プロの目から見て、一人暮らしの高齢者が「自宅で生活し続ける方が良いか、高齢者住宅・老人ホームで生活する方が良いのか」と相談された場合、その判断基準となるのが「訪問介護等の定期的な介助で生活が維持できるか否か」です。それは「要介護3以上」という画一的な基準ではなく、認知症による要介護なのか、身体機能低下による要介護なのかによっても変わってきます。
認知症の場合、中核症状として、場所や時間などがわからなくなる見当識障害、食事をしたことを忘れるといった記憶障害が発生します。火の不始末による火災のリスクも高くなりますし、個人差はあるものの、不安から被害妄想や暴力・暴言、徘徊といったBPSD(周辺症状)もでてきます。「認知症になると自宅での生活の継続は無理」というわけではありませんが、中程度以上の認知症になると独居生活は難しいのが現実です。
これに対して、身体機能低下の高齢者の場合、要介護状態が重くなっても、「調理ができなければ調理介助や配食サービス」「一人で入浴ができなくなれば訪問介護・通所介護」と、在宅介護サービスの利用を組み合わせながら生活することができます。
身体機能低下の要介護であっても、その判断の基準になるのが「排泄」です。排泄は食事や入浴と違い、事前に排泄リズムを完全に把握することができません。「ヘルパーさんが帰ったすぐ後に、便が出た」「お腹の調子が悪く何度も便が出る」という日もあるでしょう。「排泄介助の訪問介護」で、朝8時、12時、16時と時間を決めていても、自分でトイレにいくことができなくなれば、下着が汚れた不衛生で気持ちの悪い状態のまま何時間もいなければならないということになります。
ただ、最近は、「定期巡回・随時対応型訪問介護」というサービスもあり、備え付けのコールをすれば、介護スタッフに連絡が行き、予定された以外の時間であっても、随時対応してくれるところもありますが、その地域に対応できる事業所・サービスがなければ、利用することはできません。
住んでいる地域・エリアによって、「どの程度まで自宅で暮らせるか」は変わってくると言えますが、身体介護であれば、ある程度要介護状態が重くなっても、介護サービスや配食サービスなどを利用して、自宅で生活をし続けることは十分に可能だと言えます。
いつ判断するのか、どこで判断するのか
二つ目のポイントは、いつの段階で、どのように判断するのかです。
脳梗塞などで重度の麻痺が残って寝たきりになったり、認知症が進み自宅で生活するのは難しいと判断した場合、はじめから介護機能の整った老人ホームや高齢者住宅を探すことになります。
難しいのが、「本人は大丈夫だと言っているが、家族から見れば不安」という判断がつかないケースです。特に認知症の場合、本人が自分の症状を理解できないため、その傾向がより強くなります。それを見極めるというのも介護休業中の大切な目的の一つです。
この場合、まずは自宅で介護サービスを利用しながら生活することをお勧めします。
ここで大切なことは、介護休業を取った家族・子供は、できるだけ介護には手を出さずに生活を見守るということです。親は子供がいてくれると、「あれしてほしい、これしてほしい」と依存度が高くなります。ただ述べたように、介護休業中に家族が介護をすると「誰か家族が同居しないと生活が維持できない」という本末転倒の事態に陥ります。「私はあと一ヶ月しか休めないのよ」と優しく伝え、「一人になればどんなことが困るのか」「家族・子供は何を心配しているのか」を伝え、一緒に考えましょう。
もう一つ重要なことは、家族が「一人暮らしは難しい」「リスクが高い」と判断しても、「老人ホームに入った方が安心」と強引に勧めてはいけないということです。感情的な喧嘩になったり、本人が納得しないまま強引に高齢者住宅に入居させると、認知症が進んだり、他の入居者とトラブルを起こして退居を求められることもあります。
「私の家の近くだと、毎日会いに行けるけど」「私たちのそばに来てくれると安心なんだけどね」と思いを丁寧に伝えるとともに、「将来のこともあるし、探すだけ探してみれば? 見学して嫌だったらやめれば良いよ」と、最終的には親が判断すればよいというスタンスで進めましょう。
この記事へのコメントはありません。