MOVIE

【動画】 2040年の社会保障財政を読む ~現在の介護医療制度は維持できるのか~




これまで日本では、国政・地方を問わず選挙のたびに多くの政党が、

『介護医療の充実』『社会保障・社会福祉・セーフティネット』を旗印に掲げてきました。

しかし今、後後期高齢者1000万人時代を目前にして、

現在の制度は維持できるのか、その負担はどうなるのかを不安視する人が増えています。


経済と社会保障は、社会を前に進める社会の両輪です。

社会保障制度を背景に安心して働くことができるから、税金や社会保険を支払うことができ、

社会保障制度の充実によって、また経済が活性化するというメカニズムです。

戦後日本の高度経済成長は、このメカニズムによって発展してきたと言えます。

しかし、今このバランスが崩れ、社会保障費が過大になりすぎ経済の足を引っ張っています。



2040年には社会保障関連費の総額は現在の120兆円から、188兆円へと1.5倍

それを、少子化の伸展によって、現在の八割の人間で支えなければならないため、

消費税だけでなく、健康保険料、介護保険料、住民税なども2倍以上になると予測されています。

これからの日本の経済、社会保障はどうなっていくのか、2040年の社会保障財政を読み解きます。




https://youtu.be/yMh-3QZ9RfU





関連記事

  1. 介護事故報告書の記入例(後) ~報告・連絡・改善・収束まで~
  2. 【動 画】 介護事故の3つの法的責任について考える
  3. 訪問介護の課題と再生(Ⅱ) ~集合住宅への訪問介護~
  4. 介護事故報告書は「報告すれば終わり」ではない
  5. 【動 画】 介護リスクマネジメントの目的
  6. 介護事故にかかる三つの法的責任
  7. 【動 画】 親が突然要介護になったとき Ⅲ ~入院から施設へ~
  8. 【高齢者住宅バブルが崩壊する】 ~新しい本が発売になります~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP