MOVIE

【動 画】 介護事故の判例を読み解く Ⅱ ~自己決定の尊重とは何か~


介護事故の民事裁判において、予見可能性があっても安全配慮義務が満たされていたと判断されるには
① 事故予防の対策に過失がなかった。できうる限りの対策を取っていた
② 事業者が提案した事故対策に対して、被害者本人が拒否をしたために発生した
という二つのケースに限定されます。

この②のケースが「自己決定の尊重」と呼ばれるものです。
「車いすの移乗時は、一人では危ないので介助します」
「転倒時の骨折リスク軽減のため安全マットを設置しましょう」
と本人・家族に提案しても、本人が拒否すれば、無理強いをして行うことはできないからです。

ただ、実際の判例を見ると、
「本人がそう言ったから…」というだけでは、安全配慮義務を満たしているとは言えません。
同様に「ケアプランにサインしてもらっているから…」というだけでも、自己決定にはなりません。

ここでは、病院やデイサービスで発生した介護事故裁判を例に、
介護看護における法的に求められる「安全配慮義務」の範囲とはどこまでなのか…。
そして、介護事故裁判にしないために、また万一裁判になっても負けないために、
介護現場で、また説明の段階でどのような工夫をすればよいのかについて、考えます。



https://youtu.be/9R5FJFZanic



関連記事

  1. 重度要介護割合「介護付 < 住宅型」が示す「反・介護予防」の泥沼…
  2. 【動 画】 介護事故の判例を読み解く Ⅲ  ~介護能力の限界とは…
  3. 介護の効率性を追求する(Ⅰ) ~介護業務は効率化できるか~
  4. 介護人材不足解消の処方箋 Ⅱ ~介護看護の紹介・派遣業の禁止 ②…
  5. サ高住が本当に危ない理由 ~10年で半分は潰れる~
  6. どうして些細な事故でも隠してはいけないのか
  7. 「介護事故報告書」と「ヒヤリハット報告書」の違い
  8. 「看取りケアを行っている高齢者住宅は優秀」は間違い

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP