FAMILY
-
介護休業を上手に取ろう ~ 介護休業の取得事例 ① ~
52歳、食品工場勤務。一人暮らしの母が骨折し入院。介護が必要になる可能性が高いと説明を受ける。妻も私も仕事があり、姉も遠方で介護はできず、マンションに引き取ることも難しい。実家は築50年の一戸建で要介護高齢者の生活には向かない。多少の預貯…
-
【ケース4】高額の入居一時金を支払ったのに (1) ~要介護対応~
母は一人暮らしが不安となり「元気なうちに…」と高額の入居一時金を支払って住宅型有料老人ホームに入居…
-
介護休業取得に向けた「制度の取り組み強化」のポイント
介護離職のリスクを受けるのは個人・企業だけではない。社会保障を支える側の人が支えられる側に移るとい…
-
介護休業取得に向けた「企業の取り組み強化」のポイント
介護は個人や家族のプライベートな問題ではなく、企業・組織の存続に関わる課題になっているという理解・…
-
介護休業は、親を介護するための休業ではない
育児休業と比較して、取得率が極端に低い介護休業制度。「介護・看護のため」に前職を離職した人は約10…
-
【ケース3】 生活保護受給者をクイモノにする高齢者住宅
-
介護離職の個人・企業・社会のリスクを考える
-
【ケース2】 「介護が必要になっても安心・快適」はイメージと正反対
-
介護離職が増える社会 ~独居後後期高齢者の激増~
-
【ケース1】 病院から紹介された有料老人ホームに入居したが・・・
最近のコメント