SOCIAL
-
共用トイレの安全設計について徹底的に考える
居室内にトイレが設置してある場合、共用トイレの設置は義務ではないが、生活動線・介護動線を考えると食堂や浴室など入居者が共同利用する場所には、入居者用のトイレの設置は必要。共用トイレ内で多発している転倒・転落事故予防、早期発見のための設計上…
-
エレベーターの安全設計について徹底的に考える
階段と比較すると、エレベーターは身体機能の低下した高齢者にとって安全な移動手段。ただ、ぶつかり事故…
-
廊下・階段の安全設計について徹底的に考える
高齢者の生活、要介護高齢者の介助で、思いのほか時間も手もかかるのが移動(介助)。言い換えれば、廊下…
-
ポーチ・エントランスの安全設計について徹底的に考える
玄関ポーチやエントランスは住宅・施設の内と外との境目。靴を脱ぎ履きしたり、泥を落としたり、車いすを…
-
アプローチ・駐車場の安全設計について徹底的に考える
アプローチ・駐車場は、天候によって地面の環境が変化することや、雨天時には高齢者本人・介助者の手が傘…
-
共用部の安全設計を見れば事業者のノウハウ・質がわかる理由
-
災害発生時の避難安全性の設計ポイントとその視点
-
火災に強い高齢者住宅設計のポイントとその基準 Ⅱ
-
火災に強い高齢者住宅設計のポイントとその基準 Ⅰ
-
自然災害に強い高齢者住宅設計のポイントとその基準
最近のコメント