MOVIE

【動 画】 介護事故予防の実践 Ⅶ 介護マニュアルの整備(前)~


「介護マニュアルをつくっていますか?」と問うと、その反応は大きく分けて二つ。

一つは「一応つくっている」「法人から渡されたものがある・・」というもの。
しかし、その立派なマニュアルは全く活用されることなく、事務所のロッカーに入ったまま・・・

もう一つは、「マニュアルなど作っても意味がない」というマニュアル反対派。
「介護は個別ケアが原則で、マニュアルで介護」はできないという事業所・・・

なぜ、このような無意味なマニュアルや、「介護マニュアル=マニュアル介護」
という誤解が介護現場で生まれているのか・・・

介護マニュアルの目的は「チームケア」を土台としたリスクマネジメント。
「あるだけ介護マニュアル」は、無駄なだけでなく、リスクマネジメント対策として最悪。
一方の、「マニュアルでは介護できない派」の事業所では、我流介護が横行し、
チームケアの意識はとぼしく、事業所・組織としてのノウハウの蓄積はすすまない。

安全介護マニュアルの目的と役割は何か、その役割と目的について整理する。







関連記事

  1. 【動 画】 介護事故予防の実践 Ⅲ ~介護事故の理解(後)~
  2. 入管法改正案 ~介護は単純労働なのか~
  3. 【動 画】 違法な囲い込みに手を染める介護スタッフの末路
  4. 特養ホームの空床の謎とその課題 (下) ~地域包括ケアの崩壊~
  5. 「やまゆり園」の植松被告の主張は何が間違っているのか
  6. 介護施設・高齢者住宅のコロナウイルス対策について Ⅰ
  7. 新しい本が発売になりました。 【二極化する高齢者住宅】
  8. ドーナツ裁判 「無罪で良かった・・」という話ではない

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP