FAMILY

「高齢者住宅選びはわからないことだらけ」が当たり前


高齢者住宅選びは、ほとんどの高齢者、家族にとって初めての経験。よくわからないからこそ、その選ぶ過程こそが重要。高齢者住宅を比較すると、たくさんのことがわかってくる。わからないことを質問すれば、どのように答えるかで、事業所のノウハウ・サービスの質が見えてくる。

高齢者・家族向け 連載 『高齢者住宅選びは、素人事業者を選ばないこと』 003


高齢者住宅選びは、ほとんどの高齢者、家族にとって初めての経験です。
ケアマネジャーや介護福祉士で、実際に高齢者住宅や介護保険施設で働いているという人以外は、
「特別養護ホームよりも有料老人ホームの方が高い…」
「介護付というくらいだから、介護がついているのだろう…」
という程度の知識で、ほとんど知識ゼロからのスタートだといって良いでしょう。

それが当然なのです。
テレビや新聞などでも、高齢者住宅についての記事や特集が増えてきましたが、プロの目からみれば半分くらいは間違っています。「介護施設の課題について…」「サ高住の課題について…」と取材に来られるテレビや新聞の記者の方は多いのですが、「あなたの言う介護施設って何ですか?」「有料老人ホームとサ高住って何が違うの?」と逆に質問をして、きちんと正確に答えられる人は、ほとんどいません。
大手新聞でも明らかに制度がごちゃごちゃになっている記事がたくさんありますし、週刊誌などに登場する福祉系の大学教授や識者にも、自分の思い込みだけで話をしている人が少なくありません。
ただ、よくわからないからこそ、高齢者住宅選びはその選ぶ過程こそが重要なのです。それは言い換えれば、高齢者住宅を探す中で、たくさんのことがわかってくるからです。


これからの生活について、しっかり話し合う

まず、重要なことは、家族間でのコンセンサスです。
高齢者介護は、家族の間、子供の間でも、感情的になりやすい問題です。特に、高齢者住宅への入居は、年を取ってから生活の基盤が移るという大きな選択、決断です。
これまで通り自宅で生活し続けることが難しいとわかっていても、本人が入居を拒否している、家族や子供の間で意見が分かれるといったケースは少なくありません。不安や心残りを押し殺して、無理に説得したり、強引に話を進めても、入居者だけでなく、家族のためにもなりません。家族間で諍いとなったり、その後長い間後悔したり、時には絶縁状態になったりと、深い禍根を残すことになります。

だからこそ、これを機会に介護問題だけでなく、家族それぞれの役割やお金の問題、将来の相続問題なども含め、これからの生活について、じっくりと話し合うことが必要です。
高齢者住宅への「今すぐの入居」だけが、唯一の解決策ではありません。
「とりあえず」「仕方ない」と選ぶのではなく、未来を見据えた「ベストな選択」をすべきです。


できるだけ多くの高齢者住宅・老人ホームを比較する

二つ目は、できるだけたくさんの高齢者住宅を比較・検討することです。
高齢者住宅は、バリアフリーの「住宅サービス」と、介護や食事などの「生活支援サービス」の複合商品です。サービス・価格ともに多様化していますが、一つ一つ見ていけば、その商品自体はそれほど複雑で、難しいものではありません。

地域にもよりますが、有料老人ホーム、サ高住、介護付、住宅型など、種別の違う5社~10社の高齢者住宅のパンフレットを取り寄せて比較・検討すれば、その対象となる地域で運営している、同程度の価格設定の高齢者住宅の全体像をつかむことができます。

パンフレットを見ながら事業者を比較すれば、「AホームとBホームは入居一時金の償却方法が違うな!」「同じ介護付でもスタッフの数が違うな!」「このサ高住の月額費用は安いけど、介護サービスも食事サービスも別料金か!」など、サービス内容や価格設定の方法が違うということがわかってきます。


入居後の生活をイメージする

三点目は、入居後の生活をイメージすることです。
高齢者住宅の見学に行くと、その建物や設備の豪華さに驚き、営業マンのセールストークにのまれてしまう人がいます。しかし、特に要介護高齢者の場合、高齢者住宅で快適に生活するためには、建物の新しさや仕様の豪華さよりも、その身体機能や日常生活動作(ADL)に合わせた「移動のしやすさ」「使いやすさ」が、より重要になってきます。

また、家族が訪問しやすいか、バス停や駅からの距離、徒歩でどのくらいかかるのかといったことも、選択の重要なポイントですし、「心臓病、糖尿病」などの疾病を抱えている場合は、それにどのように対応してくれるのかも、チェックしなければなりません。
高齢者住宅は、これから5年、10年と暮らす生活の場です。金銭面も含め、「実際に入居した後」のことをイメージし、より具体性をもって検討することが必要です。


疑問は納得するまで、何度でも確認する

「親父は頑固で、他の入居者とのトラブルが心配」「母は引っ込み思案で、溶け込めるか不安」「お酒やタバコは……」など、個人的な悩みや心配はたくさんあります。初めて見学する場合「個人的なことを聞いても…」「恥ずかしいことは聞けない…」と尻込みする人が多いのですが、この「不安への質問」がとても重要なのです。

例えば、「母は家で何度も転倒しているので、それが心配」だとしましょう。
高齢者住宅に入ったからといって、転倒のリスクがゼロになるわけではありません。
しかし、事故の発生予防や拡大予防のノウハウは、事業者によって大きく違います。高齢者の身体状況・要介護状態から「どのような事故があるのか」「事故を減らすためにどのような対策を採っているか」「被害の拡大を防ぐためにどのような取り組みをしているのか」について、事例やケースを挙げてわかりやすく説明できるところは、介護のノウハウやリスク管理の経験があります。

逆に、「介護スタッフが常駐していますから安心」「事故ゼロを目指しています」「細かいことは入居後に…」などと、曖昧な説明しかできないところは、介護サービスのノウハウに乏しく、予防対策にも根拠がありません。

「父はタバコが好きなのですが、大丈夫でしょうか…」という質問も同様です。
タバコは、お酒と違い、本人の嗜好だけでなく、火の不始末からの火災のリスクがでてきます。最近では「受動喫煙」による健康被害の問題もあり、他の入居者の生活にも影響を与える問題です。

だからと言って、「タバコは全面禁止」ということになれば、本人の楽しみを奪うことになります。喫煙は対応の難しい課題の一つですが、プロの事業者は「他の入居者のいないスタッフルームの前で吸ってもらう」「居室では火災のリスクがあるので禁止」など、一定のルールを定めています。

「施設ではなく個人の自宅・住居だからOK」というところもありますが、本人はそれで良くても、他の入居者は困ります。要介護高齢者が集まって生活しているのですから、万一、夜間にタバコの不始末で火災になれば、多くの人が逃げ遅れて大惨事となります。どちらが高齢者の生活や火災のリスクをしっかりと考えているか、そのノウハウがあるかわかるでしょう。
このように、それぞれの家族の不安や対応の難しい課題に対して、どのように答えるかで、その高齢者住宅の経営体質やノウハウ、誠意を読み取ることができるのです。

いくつかの高齢者住宅を比較して、見学を重ねて、その管理者や担当者に質問をすると、その回答から「スタッフ教育が行き届いているな」「口先だけでいい加減なことを言っているな」など、事業者のノウハウの差、サービスの質、高齢者住宅の雰囲気というものが見えてきます。

プロの事業者は、「疑問や不安」をたくさん質問してほしいのです。そうすれば「どのようなことに困っているのか」「どのような高齢者、家族なのか」がわかるからです。
安心・快適といった「立て板に水」の一方的な説明だけで、個別の相談や質問ができないような雰囲気のところは、論外だといって良いでしょう。


ポイントとコツを知れば高齢者住宅選びは難しくない

  ⇒ はじめに ~高齢者住宅選びにはポイントとコツがある~ 🔗
  ⇒ 時間と心に余裕をもって ~失敗の原因は焦りと不安~ 🔗
  ⇒ 「高齢者住宅選びはわからないことだらけ」が当たり前 🔗
  ⇒ 高齢者住宅選びは、きちんと手順を踏んめば失敗しない 🔗
  ⇒ 「介護ができないのが申し訳ない」と 悔やむ必要はない 🔗
  ⇒ 高齢者住宅選びは、「素人事業者を選ばない」ということ 🔗

「どっちを選ぶ?」 高齢者住宅選びの基礎知識 

  ⇒ どちらを選ぶ? 老人福祉施設か? 高齢者住宅か? 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 有料老人ホームか? サ高住か? 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 介護付か? 住宅型か? ① 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 介護付か? 住宅型か? ② 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 要介護になってから? 早めの住み替え? 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? サービス分離型? サービス一体型? 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 入居一時金方式? 月額払い方式? ① 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 入居一時金方式? 月額払い方式? ② 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 住み慣れた場所? 家族の近く? 🔗
  ⇒ どちらを選ぶ? 家族で探す? 紹介業者に頼む? 🔗

「自立・軽度対象」と「中度・重度対象」は違う商品

  ⇒ 「とりあえず見学」「百聞は一見にしかず」は大失敗のもと 🔗
  ⇒ 自立~要支援高齢者住宅の基本 ① ~生活相談サービス~ 🔗
  ⇒ 自立~要支援高齢者住宅の基本 ② ~介護・医療・住み替え~ 🔗
  ⇒ 中度重度要介護高齢者住宅の基本 ① ~介護システム~ 🔗
  ⇒ 中度重度要介護高齢者住宅の基本 ② ~建物設計~ 🔗
  ⇒ 高齢者住宅選び 事前準備に必要な資料・情報を集める  🔗




関連記事

  1. 重要事項説明書 ⑧ ~医療体制を読み解く
  2. 重要事項説明書 ⑦ ~サービス概要を読み解く~
  3. 【親の介護に向き合う 17】 異変に早期に気付くために Ⅱ ~遠…
  4. 重要事項説明書① ~全体像を読み解く~
  5. 事前準備に必要な資料・情報を集める
  6. 【親の介護に向き合う 3】 親の介護には、『お金の余裕』よりも『…
  7. 介護休業を上手に取ろう ~ 介護休業の取得事例 ① ~  
  8. 【親の介護に向き合う 6】  元気な時にこそ『認知症』の話をきち…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP