FAMILY

高齢者住宅選びは、きちんと手順を踏めば失敗しない


高齢者住宅選びは【手順・段取り】が大切。事前準備をしないまま「とりあえず見学」をしても、まったく意味がない。「状況把握」「情報収集」して重要事項説明書を「横断比較」をすれば、「何を聞くのか」「何を見るのか」見学に出かける前にたくさんのことが見えてくる。

高齢者・家族向け 連載 『高齢者住宅選びは、素人事業者を選ばないこと』 004


高齢者住宅選びは、ほとんどの人にとって初めての経験ですから、いざ始めると、どこから手をつけていいのかわからないという人も多いでしょう。時間をかけてじっくりと探したいと思う反面、段取り良く、漏れがないようにしたいものです。
ここでは、高齢者住宅選びの流れとポイントを整理します。


ステップⅠ】 制度や価格に対する基本的な知識を得ること

まず一つは、基礎的な知識を得ることです。
高齢者住宅は、一般の賃貸住宅ではなく「高齢者専用 生活支援サービス付き住宅」です。介護が必要になったときに、どのような介護が受けられるのかを理解するには、介護保険制度の基礎知識が必要です。また「終身利用権付き入居一時金」といった、有料老人ホームに特有の価格設定にも注意が必要です。

制度以上に重要なのが、リスクの理解です。
高齢者住宅は「安心・快適」というイメージですが、ニュースを見てもわかるように、転倒や溺水などの事故、火災や自然災害、感染症や食中毒の発生、入居者同士の人間関係トラブル、利用料の値上げ、事業者の倒産など、様々なリスクがあります。プロの事業者と素人事業者の最大の違いは、これらのリスクをしっかりと理解し、予防策をとっているか、家族にきちんと説明できるか否かで決まります。それを見分けるには、入居者、家族も、「入居後に、どのようなリスクがあるのか」をしっかり理解しておく必要があります。

このコラムは、まだスタートしたばかりですから、お急ぎの方は高齢者住宅選びの書籍なども参考にされると良いでしょう。

関 連 書 籍 (拙 著) 
〇 家族のための高齢者住宅・老人ホーム基礎講座 (花伝社) ?
〇 老人ホーム大倒産時代の備え方 (扶桑社) ? 



ステップ Ⅱ】 要介護状態・資産など現在の状況を把握する

高齢者住宅を探し始める前に、もう一つ重要になるのが本人の状態・状況の把握です。
高齢者住宅は、価格・サービスともに多様化しています。高齢者住宅選びは、様々な商品の中から、それぞれの高齢者の生活、家族の希望に最も近い価格・サービスが提供されている事業者を選ぶ作業だといって良いでしょう。

一つは、要介護状態です。
要介護認定を受けている人は、「母は要介護2です」と答えますが、要介護2といっても、要介護状態はそれぞれに違います。体の麻痺がある場合、それは左右どちらなのか、トイレは一人で行けるのか、移動は車いすを利用しているか、入浴はどうしているのか…など、きちんと把握しておかなければ、入居後に「車いすではスイッチに届きにくい」「居室のドアが開けにくい」など、様々な問題がでてきます。「親のことだから…」とわかっているつもりでも、別居中や入院中の場合、変化している可能性がありますから、注意が必要です。

金銭的な状況の把握も重要です。
「どのくらいの預金があるのか」「年金はいくらもらっているのか」といったことや、「子供・家族からはどれくらい支援が可能か」「現在の家はどうするのか」について、話し合う必要があります。お金の問題は「その時になれば考えよう」「足りなくなれば、みんなで相談しよう」と後回しにすると、必ず親族間でのトラブルとなります。
現在の年齢からある程度余命は想定できます。余裕をもった資金計画が必要です。


ステップ Ⅲ】 高齢者住宅・老人ホームの情報収集・資料集め

ここから、実際の高齢者住宅選びがスタートします。
まずは、情報収集です。
インターネットの普及でほとんどの有料老人ホームは、ホームページを開設しています。
契約書や重要事項説明書、決算書まで表示しているところもあります。施設長やスタッフがイベントの日記ブログを書いているところも増えています。その高齢者住宅の雰囲気や管理者の人となりがわかりますし、情報発信・情報開示に対する意識をはかることもできます。入居を希望するエリア(地域)と、おおよその支払可能額が決まれば、その地域内にある高齢者住宅の情報を、できるだけ多く集めましょう。地域ごとに高齢者住宅の一覧がわかる情報サイトもたくさんありますし、パンフレットを一括請求できるものもあります。
サ高住については、登録制度によって各市町村が公開しています。

必ず手に入れるものは、「パンフレット」「契約書」「重要事項説明書」の3つです。
この情報発信は、事業者の情報開示、ディスクロージャーの意識を図る上で、重要なポイントです。
入居後に「聞いた話と違う」というトラブルが多発しており、国も自治体も事業者に対して、積極的に情報発信をするように求めています。特に「重要事項説明書」は事業所選びの基礎となる書類です。
しかし、「契約が決まってからお渡しします」「見学・相談時でないと渡せない」などと、情報開示に消極的なところもあります。それは明確な法律違反ですし、逆に言えば、事前に見られては困る、他の事業者と比較されては困るということです。
その時点で、理由の如何を問わず、その高齢者住宅は入居対象の検討リストから外しましょう。


ステップ Ⅳ】 高齢者住宅・老人ホームの横断的な比較検討

資料が送られてくると、すぐにでも見学に行きたいところですが、その前に資料の内容を理解し、比較検討することが必要です。中でも最も大切な資料が、先に述べた「重要事項説明書」です。
これは、その名の通り、サービス内容・価格などの重要事項が記入されたもので、項目・様式が統一されているため、事業者のサービス内容・価格帯などを横断的に比較することができます。
見学する前に、建物設備の中身や介護サービスの内容、月額費用やその他必要となる費用など、重要なポイントはすべて把握できるのです。

なぜ、できるだけたくさんの事業者から資料を取り寄せることが必要かと言えば、一つの事業所だけではわからないことも、比較すればその優劣が見えてくるからです。
例えば、介護付有料老人ホームの重要事項説明書にはサービス内容や介護スタッフの数だけでなく、定員数と男女別・年齢別・要介護度別の入居者数、入居率、更には介護スタッフの有資格者数や離職状況まで書かれています。比較によって「ここは重度の要介護高齢者が多いな」「介護福祉士などの有資格者の数が多いな」「辞めている介護スタッフが多いな」ということがわかるのです。

【Family Ⅴ】 高齢者住宅選びの根幹 重要事項説明書を読み解く ?

それはサービス内容だけではありません。懇切丁寧にわかりやすく書いてあるところもあれば、「作成日が一年以上前」「内容も薄っぺら」というところもあります。中には、退職した管理者や施設長の名前のまま・・という杜撰な重要事項説明書もあります。
そこから、事業に対する真剣さ、資質というものが透けて見えるのです。また読んでもわからないことや、不安なことがあれば、それを質問すればよいのです。何も中身を検討せずに、見学に行くのと、しっかりと中身を精査、比較検討していくのとは、まったく違うということがわかるでしょう。


ステップ Ⅴ】 高齢者住宅の見学・説明・相談・質問

資料の比較検討の中で、疑問点や聞きたいポイントが整理できれば、いよいよ見学です。
最初はできるだけ多くの高齢者住宅を見学し、サービス内容等の疑問点について質問します。
その上で、見学で得た情報を整理し、入居希望の事業所を絞り込んでいきます。

高齢者住宅の見学は、建物設備を「見て回ること」ではありません。
その目的は、

① 建物設備が本人の生活に合致しているか確認すること
② セールスポイントや生活上の注意点について事業者から説明を受けること
③ 本人・家族から新しい生活の希望や生活について相談すること
④ 重要事項説明を読んで、わからないことや不安なことを質問すること
⑤ 他の入居者をみて、実際の生活をイメージすること

の四点に分かれます。どれもすべて重要ですが、特に③④が重要です。
ここまで述べてきた、事前の基礎知識・状況把握・情報収集・比較検討など何の準備もないまま、「百聞は一見に如かず」と見学しても、何の意味もないということがわかるでしょう。

ただ、入居者本人が要介護状態の場合は、一緒に多くの高齢者住宅を回ることは、精神的にも身体的にも大変です。本人と一緒では、聞きにくいような質問や相談もあります。だからといって、生活する本人が入居契約まで見ていないということでは、本人の意見が反映されず不安を大きくさせることになります。
そのため、一度見学して、気に入った所には、契約までに少なくとも、もう一度見学することをお勧めします。一度目は家族だけで、いくつかの条件に合った高齢者住宅を見学し、絞り込んだ上で気に入った事業所が見つかれば、本人と一緒に、もう一度見学すれば多くの発見があります。


以上、5つのステップを挙げました。
これが、高齢者住宅選びの基本的な流れです。
きちんと手順を踏んで探せば、そう難しいことではありません。必要な期間は1~2ケ月程度、家族が仕事をしながら探すなど、余裕を見ると2~3ケ月というところでしょうか。
マンションや一戸建ての家を探すときも、同じような手順を踏み、それ以上の期間をかけるでしょう。
高齢者住宅は、毎月20万円以上を支払う人生最後の大きな買い物です。
何よりも、心と時間に余裕をもって、しっかり、じっくり探すことが必要です。


ポイントとコツを知れば高齢者住宅選びは難しくない

  ⇒ はじめに ~高齢者住宅選びにはポイントとコツがある~ ?
  ⇒ 時間と心に余裕をもって ~失敗の原因は焦りと不安~ ?
  ⇒ 「高齢者住宅選びはわからないことだらけ」が当たり前 ?
  ⇒ 高齢者住宅選びは、きちんと手順を踏んめば失敗しない ?
  ⇒ 「介護ができないのが申し訳ない」と 悔やむ必要はない ?
  ⇒ 高齢者住宅選びは、「素人事業者を選ばない」ということ ?

「どっちを選ぶ?」 高齢者住宅選びの基礎知識 

  ⇒ どちらを選ぶ? 老人福祉施設か? 高齢者住宅か? ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 有料老人ホームか? サ高住か? ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 介護付か? 住宅型か? ① ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 介護付か? 住宅型か? ② ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 要介護になってから? 早めの住み替え? ?
  ⇒ どちらを選ぶ? サービス分離型? サービス一体型? ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 入居一時金方式? 月額払い方式? ① ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 入居一時金方式? 月額払い方式? ② ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 住み慣れた場所? 家族の近く? ?
  ⇒ どちらを選ぶ? 家族で探す? 紹介業者に頼む? ?

「自立・軽度対象」と「中度・重度対象」は違う商品

  ⇒ 「とりあえず見学」「百聞は一見にしかず」は大失敗のもと ?
  ⇒ 自立~要支援高齢者住宅の基本 ① ~生活相談サービス~ ?
  ⇒ 自立~要支援高齢者住宅の基本 ② ~介護・医療・住み替え~ ?
  ⇒ 中度重度要介護高齢者住宅の基本 ① ~介護システム~ ?
  ⇒ 中度重度要介護高齢者住宅の基本 ② ~建物設計~ ?
  ⇒ 高齢者住宅選び 事前準備に必要な資料・情報を集める  ?




関連記事

  1. 【ケース5】高額の入居一時金を支払ったのに (2) ~トラブル~…
  2. どちらを選ぶ ・・ サービス分離型? サービス一体型?
  3. 「火災・地震・自然災害」 防災対策に表れる 事業者の質
  4. 「インフルエンザ・O157」感染症・食中毒対策に表れる 事業者の…
  5. 重要事項説明書 ② ~事業主体を読み解く~
  6. 高齢者住宅「素人事業者」の特徴は共通している
  7. 「100%満足はない」不満・苦情・クレーム対応に表れる 事業者の…
  8. どちらを選ぶ ・・ 入居一時金方式? 月額払い? ②

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


TOPIX

NEWS & MEDIA

WARNING

FAMILY

RISK-MANAGE

PLANNING

PAGE TOP